忍者ブログ

☆☆☆話題の話☆☆☆

話題の話を紹介するサイトです。

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お得感のある商品や見たことのない大きさの商品など、普通のスーパーでは味わえない買い物の楽しさを経験できる業務用スーパー。

業務用スーパーは、上手に付き合えば、節約につながります!
驚くような価格の商品も沢山あります。中でも冷凍食品などは衝撃の安さです。



海外の食材もたくさんあり、活用すればお料理のレパートリーの幅が広がる事でしょう。
こんなにも魅力的な業務用スーパーですが、いったいなにがヤバイというのでしょうか?

今回はそんな業務スーパーの買っちゃダメな商品をご紹介していきたいと思います。

業務用スーパーで買ったみたら……ええっ?!


ネットの声を見てみるとこんな海外商品の問題点が浮上しているようです。

“・激安パスタはさいころステーキは謎の肉の塊
・ゴム食べてるみたいだった
・安いお米は混合米
・冷凍いんげんは筋だらけだった“

このような声がありました。
つまり、海外ものは冒険心がつきもの、ということなのでしょう。
そして、成分などをよく見て健康面に影響はないかを見極めることも大事だといえます。
安ければいいと買っても、美味しくなかったり体によろしくなければ意味がありません。

ちゃんと吟味して買い物をしたいものです。

業務用スーパーならではの落とし穴

また、一般の人が知らない意外な落とし穴があります。
それは業務用商品には、

“「調理人が味を調整することを前提に作られている商品がある」”

ということです。例えば、大手カレーメーカーのルウがその筆頭です。
家庭用と同じ名前で販売されているのですが、味は違います。それは業務用商品は仕上げの味付けを調理人が行うことを前提に味付けされているからです。
ハッキリ言って、そのまま食べるなら味付けをしない前提で作られている家庭用の方がおいしいです。
メーカーには、
“「業務用を買ったけど美味しくないぞ!」”

という一般の方のクレームがあるくらい味は違うのだそうです。
そうした説明は商品に説明はありませんから、一般の方は注意のしようもありません。そんな商品に当たったら、面倒でもひと手間かけて味をお好みに調整してください。

思わぬ当たり商品を探すのも業務用スーパーを利用する楽しみの一つです。
お近くに業務用スーパーがある方は、どんどん利用して掘り出し品を探してみましょう。

PR
夏の到来を予感させるように、だんだん暑くなっている中、犬も暑さ対策の一環としてサマーカットやトリミングなどをしてもらうこともあるが、かなり奇妙な姿になってしまったわんこが話題を呼んでいる。


米ソーシャルサイト・redditに投稿されたのは、サマーカットされたシベリアン・ハスキー……なのだが、顔の部分と、ツルツルになってしまった身体のギャップがかなり激しいものに。ニワトリなどと合成されたのでは、と疑う声もあるが、どうやら本物の姿とのこと。

ネットでは「なんてことだ。これが本当のハスキーなのか」「マッドサイエンティストによる合成獣なのでは」「剃りすぎでは。これではかえって火傷してしまうかも」「フォトショップであることを願うよ…」「かぶり物だな。間違いない」と様々なコメントが寄せられている。

海外の人から見ると、基本的にキレイ・快適だと言われている日本のトイレ。代表はやはり洗浄機能付きトイレでしょう。日本では当たり前となっている自宅以外の無料のトイレですが、海外では有料で使わせるところも多いんだとか。その理由に、日本の人はきれいに使うのが常識とされているから、というのが大きいそうです。しかし「キレイ」「快適」だと広まっている日本のトイレ、そしてお風呂も江戸時代の頃はまったく今とは事情が違う代物でした。今回は、現代にあったら大問題にありそうな江戸時代のトイレとお風呂事情にスポットを当てていきたいと思います!
江戸時代のトイレ


日本の清潔なトイレ、江戸時代にはまず家に個別のトイレがありませんでした。庶民は長屋と呼ばれる横長の平屋アパートのような建物で暮らしていて、10世帯ほどが同居している建物に2つのトイレが標準だったといいます。共同トイレ、かつ男女共同は当たり前でした。
さらにドアはあったものの現代のように完全な個室ではない為、男性の場合は立った状態で下半身しか隠すことが出来ない構造だったんです。「ということは女性は?」と思いますよね。女性の場合、しゃがんでしまうと完全に見えない状態になるため、自分が入っているアピールをするためには顔を上げてドアの上に姿を表す必要がありました。そんなドアの構造から、いつでも上から覗ける状態なので女性は常に「いつ覗かれるかわからない」恐怖と戦い、落ち着いてトイレに入ることができなかったそうです。完全個室の現代では考えられないですよね。
江戸のトイレその2


この見出しはお食事中の方はちょっとご注意な話。江戸時代のトイレは水洗トイレではなく、木造の学校で当たり前だった「ボットン便所」が使われていました(上の画像は現代のボットン便所なので、まだキレイな方なんだとか)。江戸時代では溜まった糞尿は回収・肥料として利用され、汲み取った糞尿が現金で買収されていたり、野菜などの作物との交換になることもあったのです。当時はどの家も木造建築だったので、今よりも風通しが良くトイレの臭いもかなり家の中に漏れていたとされています。現代でも一部の地域ではそうですが、汲み取り屋が来て作業する日や時間帯は悪臭がさらに臭いを増して、強烈過ぎる臭気を放っていたといいます。今の清潔な水洗トイレで本当に良かったと心から思えますね。
江戸時代のお風呂


江戸時代のお風呂もトイレ同様、お金持ちでも基本的に個人の家には無く「銭湯」が当たり前でした。その為、庶民や職人、お金持ちもみんな一緒のお風呂に浸かることが普通で、朝と夜の2回入る事が基本。多い人は1日に4回も5回も入るんだとか。中でも大工などの職人は木屑で汚れやすい仕事だったので、頻繁に入浴する人が多かったそうなんです。
銭湯が開かれた頃は混浴が基本でしたが、風紀が乱れるという理由から後に混浴は禁止されました。また、武士の刀を置く専用の座敷が備えられていることも必須だったそうです。当時の銭湯利用の料金は現在の貨幣価値に換算すると、大人で約120円、子どもが約90円ほどの、おそば1杯分の約半分程度とされていました。1ヶ月に約2200円程度で入浴し放題の「羽書」というフリーパスも存在していたんだとか。今も昔もフリーパスの概念が存在していたと知って、ちょっと親近感がわきました。今から江戸時代に行きたいかと聞かれても、おそらく頷く人はあまりいないでしょう。

数々の人気ゲームを発売している会社の一つが任天堂ですよね。
マリオやポケモン、ゼルダなどは、誰もが耳にしたことがあるタイトルではないでしょうか。

しかし、人気があるゲームだからといって、誰もが絶対に楽しめるわけではありません。
単純におもしろくなかった・自分には合わなかったという理由の人が多いと思いますが、中には障害があるために、ゲームをしたくてもできないという人もいるのです。

視覚障害を持つ子どもが、あるゲームだけは楽しむことができたと任天堂にお礼の手紙を書きました。
すると、任天堂から素晴らしい内容の返事が届いたというのですが、それは一体どのような内容だったのでしょうか。

けんたろーさんの息子は、視覚障害があるため、ゲームがしたくてもすることができませんでした。
画面を見ることができないため、プレイすることが不可能だったのです。

しかし、「リズム天国」だけは違いました。
音のタイミングに合わせてタップするゲームなので、画面を見ることができなくても、楽しむことができたのです。

唯一、自分が楽しむことができたことに対する感謝の気持ちを手紙に書いて、任天堂に送りました。
その内容がこちらです。





プロフィール

HN:
たーさん
性別:
非公開

P R

<< Back  | HOME
Copyright ©  -- ☆☆☆話題の話☆☆☆ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]