☆☆☆話題の話☆☆☆
話題の話を紹介するサイトです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
相変わらずコカコーラなどの定番飲料は今でも残っていますが
よく飲んでいた飲み物が消えてしまったりすると切なくなりますよね。。。
ということで、また飲みたいけど今はもう販売されていない飲み物について調べ
好きだった飲み物ランキングにしました!
最近の若い子たちよりかは昭和生まれの方々に共感の得られるランキングになるでしょう!
好きだった飲み物のランキング
栄光の第1位に選ばれたのは「燃費系アミノ式」
この商品は2003年から約1年間CMで紹介されていたので、今の若い子たちにも馴染みのある商品だと思います!
やはりあのキャッチフレーズが懐かしいですよね!?
そう!「こんな運動しなくても」という言葉が!
けっこう飲んでる人いたよなぁ〜!
みんな簡単に燃焼したかったのかな!笑
あぁ〜!このデザイン覚えてるわ!!!
今はアクエリアスビタミンってゆう名前で売られていますね^^
このイラストの可愛らしさが好きでしたね!
けど改めて見ると、雰囲気がちょっと「お酒かな?」って思う!
それと第16位の「SaSuKe」もめっちゃ懐かしいわ
これもなんかキャッチコピーがあったけど忘れちゃった!笑
気になる人は調べてみてね!
確かだけどコカコーラとに対抗するために
かなりCMに力入れてたんだけど、味が受け入れられず
すぐに消えた「まさに伝説の飲み物」でしたね!
ちなみに味はドクターペッパーみたいな感じだったかな
今回のランキングどうでしたか?
めっちゃ懐かしいですよね!
みなさんが好きだった飲み物はありましたか?
弱冠18歳のインドの青年Rifath Shaarookさんが、世界最軽量の人工衛星を開発した。「KalamSat」と名付けられたこの衛星は、なんとわずか64グラム。今まで、小型でも数キログラムのものが多かったことを考えると、桁違いに軽量だ。
ShaarookさんはNASAからも高い評価を受けていて、今後の可能性に期待が高まっている。
炭素繊維を用いることで
軽量化に成功
「KalamSat」は3.8センチの立方体で、重さはわずか64グラム。炭素繊維を素材としていて、3Dプリンターで出力されている。炭素繊維は非常に軽量であることと大変優れた耐久性を持つことが特徴で、航空宇宙工学から釣り糸に至るまで、あらゆる用途で利用。
またこの衛星には、温度・湿度、気圧など8つのセンサーが内蔵されており、加速度や回転を計測することが可能。加えて、宇宙空間の放射線を測定するガイガーカウンターも搭載され、軽量ながらも人工衛星としての機能は十分だ。
Shaarookさん率いる6人のチームが開発したこの衛星。もちろん彼の祖国インドでも、大きな注目を集めている。彼らが支援を受けていたインドの科学教育機関「Space Kidz India」も、大きな期待を寄せるほどだ。
ちなみに「KalamSat」という名前は、インドの原子力科学者であり元大統領でもある、Abdul Kalam氏の名前を冠したものだそう。
6月21日
打ち上げ実験を実施
サラリーマンは60歳と65歳で「収入ダウンの崖」に落ちる!
本コラムの第60回では、『サラリーマンは60歳以降「収入ダウンの崖」が2度ある!』と題して、定年退職時の60歳、年金生活に入る65歳の2度、まるで「崖」から落ちるように収入がダウンする時期に直面すると書いた。
収入は人によって大きく異なるが、イメージできるよう一例で見てみよう。ある民間企業に勤務する男性Aさんは、50代後半の年収は800万円前後だった。60歳で定年を迎えたが満額の年金が出るのは65歳。それまでは再雇用でこれまでの会社で働くことにした。
再雇用の条件は、年収350万円。最初の「崖」に落ちる。月収で考えると、手取り40万円弱から20万円弱の転落だ。住宅ローン返済が終わっていないと、家計は大きく赤字になりそうだ(いずれもボーナスあり。定年前は年間4ヵ月、再雇用後は年間2ヵ月を想定)。
65歳で完全リタイアし、年金生活に入る。Aさんの年金額は、約198万円。2度目の「崖」でさらに年収は下がる。同い年の専業主婦の妻の年金額は約78万円で、世帯の年金収入は約276万円。2人合わせても、60歳前半の収入にも届かない。
第60回のコラムでは「2度の収入ダウンの崖」を認識し、60歳前にリタイア後の生活設計を考えようと書いた。先延ばしにすると「老後貧乏」に陥る可能性が高くなるのである。
本当は、「収入ダウンの崖」は2度ではなく、3度あるのだ。今回は「3度目の崖」について書いてみよう。
3回目の「収入ダウンの崖」夫死亡で年収は100万円も減る!?
「3度目の崖」があるのは、夫婦で暮らしているケースだ。2人で暮らしている間は2人分の年金が受け取れる。しかし、どちらかが亡くなると原則として「ひとり分の年金」となる。
具体例で見てみよう。
上記の【ケース1】は、前述Aさん夫婦の例である。夫婦2人のときの世帯年金収入は約276万円。Aさんが亡くなると、専業主婦だった妻が受け取れるのはAさんの遺族厚生年金と妻自身の老齢基礎年金で、年金額は約168万円。年100万円以上も収入がダウンする!
ここで少し遺族年金の解説をしよう。Aさんの妻が受け取る遺族年金は、夫であるAさんの老齢厚生年金の4分3に相当する90万円。年金制度は「同じ種類の年金は1つだけ」という考え方が基本にある。夫死亡後は「夫の老齢厚生年金の4分の3」の遺族厚生年金と、自分の老齢基礎年金を受給することになる。
中高年の女性が「ダンナが死んじゃったら、遺族年金はダンナがもらっていた年金の4分の3」と言っているのをたまに耳にするが、これは正確ではない。遺族厚生年金は、「夫の老齢厚生年金(2階部分)の4分の3」であり、夫の老齢基礎年金(1階部分)は含まれないのである。
公的年金制度の仕組みは、難しい。専門家になるわけではないなら、イチから勉強しようと思わずに「自分のケース」だけ覚えておけばいい。
話を戻すと、Aさんの妻は年168万円の収入だけで暮らしていけるだろうか。12で割ると、1ヵ月あたり14万円となるが、実際には固定資産税や冠婚葬祭費などといった「年数回の支出(毎月は出ていかないが、1年を通じてどこかで発生する支出のこと)」があるので、月14万円使えるわけではない。「年数回支出」を差し引くと、1ヵ月で使えるのは多く見積もっても10~11万円だろう。
一方、支出は1人になってもそれほど大きく減らないものだ。暮らし方にもよるが、毎月の家計の赤字額は夫と2人のときより拡大するのは避けられない。
退職後の生活設計の相談に来たご夫婦に「老後は夫婦セットで長生きするのがお金の面でいいのですよ」と冗談っぽく言うと、しばらくして「妻が健康に気を使ってヘルシー料理を作ってくれるようになりました」とメールをもらったことがある。
妻に先立たれた夫も直面する「収入ダウンの崖」
次は、Aさんが妻に先立たれた場合を見てみよう。
夫婦2人のときに世帯で約276万円の年金収入があったのが、妻死亡後は約198万円。夫が先立つ【ケース1】の168万円に比べると、Aさんが受け取る年金額はやや多いが、それでも年198万円だけでは暮らしていけないだろう。
妻に先立たれ、食事の支度ができない男性が1人残されると、生活費が膨らむケースが多い。何年か前、年金生活がスタートしてわずか1年で奥さんを病気で亡くしたという男性が相談に来たことがある。家計の状況を見せてもらうと「1ヵ月の食費の予算」、「週末1回だけの外食(夕飯)の予算」とある。
「お食事、ご自分で作っているのですか?」と尋ねてみると、「料理を作ったことがなかったもので、妻が亡くなったあとは、毎日外食とコンビニ弁当ばかり。そんな生活をしていたら、年金では支出が賄えなくなり老後資金がどんどん減って、通帳見たら怖くなっちゃって。それから料理の本を買い込んで、自炊をがんばっています。六十の手習いってやつですよ。土曜日だけは、近所の居酒屋で一杯飲む。これくらいの楽しみがないとね~」。
支出状況を把握し、大幅な赤字という現実に目を背けず、家計の立て直しをしたその男性は、とても立派だと思い、そのように伝えた。夫婦2人分の年金を受け取れたのはわずか1年だったので、「ひとり分の年金で、この先も大幅赤字が数十年続いたら、お金が足りなくなる」と危機感を持ったのだろう。
一般的に男性は女性に比べて、現役時代の収入が高く、働いていた期間が長いため、女性より年金額は多い。それでも「ひとり分の年金」になると、年金だけで支出を賄うのは難しいのが現実だということを知っておいてもらいたい。
共働きは老後に“2人分の年金”というご褒美がある!
共働き夫婦の例も見てみよう。
【ケース3】は、夫の年金が198万円、妻の年金が158万円という例。夫婦2人のときの世帯年金収入は約356万円だ。総務省の家計調査によると、65歳以上無職夫婦の世帯支出は年321万円(2016年調べ)なので、年間収支は黒字、赤字になったとしても専業主婦世帯に比べると、その額は少なくてすむだろう。
共働きは「老後に“2人分の厚生年金”というご褒美がもらえる」のである。30代の若いカップルが相談に来て、妻が「あと5年くらいで仕事を辞めたい」と言うと(子育てで疲れているのだと思う)、私は「仕事を辞めた場合」と「仕事を続けた場合」の年金額を見せて(もちろん概算額である)、「ほら、がんばって仕事を続けたら、老後にご褒美がもらえますよ」と励ますことがたびたびある。
共働き夫婦で、たとえば夫が先立った場合、図(3)のように残された妻の年金収入は約178万円。老齢厚生年金が受け取れる妻の遺族年金の計算はとても複雑なのでここでの解説は省略する(図の脚注参照)。
細かく計算式を知るよりも「共働き夫婦が1人になったときは、残された人自身の老齢年金+α」と覚えておくといい。上記のケースだと、妻の老齢厚生年金+基礎年金は158万円で、夫死亡後は妻の年金は約178万円(他のパターンもあり。あくまで一例であり、概算)となる。
夫婦が同時期に亡くなる確率はきわめて低い。夫であれ妻であれ、いずれは「おひとりさま」になることを念頭に、老後のマネープランを立てる必要がある。
映画「君の名は」が爆発的に流行っていましたが、アニメの世界だけではなくみなさんが絶対に持っている「名前」。その名前の最初に入る文字の“音”には名前をつけた両親ですら知らないかもしれない、隠れた意味があることをご存知でしょうか。現代ではキラキラネームも定着してしまって子どもの将来が心配になる名前も存在していますが、今回ご紹介するのはそんな「名前について」。名は体を表す、言葉には言霊が宿ると言いますし、気付かない間にあなたも名前の影響を受けているかもしれません。それでは、あ行からわ行までを次ページで詳しくご紹介します。
文字一つ一つではなく、使われている名前の行によって意味があるのだとか。さっそくご紹介していきましょう。自分の名前だけではなく、芸能人の名前などで探してもおもしろいかもしれませんね。
『あ行』◎創造力 ◎積極性 ◎開拓精神
「あきら」「えみ」等、あ行が使われている方はこちら。基礎の音をあらわす母音は、すべての音のパワーとなる特別なもの。あ行の音には開拓、開発、独走などのイメージがあります。「すべてのパワーとなる」ということはパワフルで元気に溢れているという意味にも聞こえます。芸能人で言えば、EXILEのダンサー・AKIRAさんはパフォーマンスも力強いですね。『か行』◎競争力 ◎協調性 ◎信念
「けん」「かな」等、か行が使われている方はこちら。勝つ、競う、克服、協力など、か行の音は相手あっての行為や状況に多く使われます。人から目を離さないという意味を持っています。例えば体操競技選手である内村航平さん、競泳選手の萩野公介さんも「か行」に当てはまる人です。
『さ行』◎直観的 ◎正確 ◎鋭い
「しょう」「さちこ」等、さ行が使われている方はこちら。そっと、さっとなど、さ行の音は『正確』『鋭い』『繊細』といった印象。一方、ざ行は『おおまか』というイメージを持ちます。バレーボール選手の木村沙織さんは正確なプレーや鋭い攻撃が印象的ですね。『た行』◎実行力 ◎行動力 ◎瞬発力
「たつや」「てつこ」等、た行が使われている方はこちら。とっかかるなど、勢いのある動作をあらわすことから、『実行力』『瞬発力』を想起させます。だ行は『貫徹する力』のイメージ。TOKIOの山口達也さんはまさに「とっかかる(物事をはじめる)」感じの方ですね。
『な行』◎おおまか ◎おおらか
「なおき」「ののか」等、な行が使われている方はこちら。『なあなあ』『ぬくぬく』といった具合にリラックスを感じさせるのが、な行。おおらかでナチュラルな印象の名前をつくることができます。お笑い芸人のココリコ・田中直樹さんや、ピース・又吉直樹さんは確かにおおらかな雰囲気をしている気がします。
『は行』◎柔軟性 ◎あたたかさ
「ひろし」「ほのか」等、は行が使われている方はこちら。ふわふわ、ひらひら、ほのぼの…。『やわらか』で『温和』な響きを感じます。逆に、ば行は『闘志』や『活動』を想起させる響きに。芸能人だと三浦春馬さんがこの意味に近いかもしれませんね。
『ま行』◎内容が豊か ◎包容力がある
「まさき」「みき」等、ま行が使われている方はこちら。世界各国で母親のことを『ママ』と呼ぶように、ま行は『やさしく包み込む』パワーを秘めている音です。元宝塚歌劇団花組トップスター・女優の真矢ミキさんは演技力もさることながら、大人の女性として包容力に溢れていそうですね。
『や行』◎深い ◎ゆとりがある
「やすし」「ゆみ」等、や行が使われている方はこちら。『やんわり』『ゆったり』『ゆうゆう』など、安定やゆとりを感じる一方、『夕』『幽』『憂』などに示されるように奥の深いイメージも。天童よしみさんは歌唱力に安定があるので、名前に込められた意味もバッチリと言えるでしょう。
『ら行』◎几帳面 ◎緻密
「れいじ」「れな」等、ら行が使われている方はこちら。『理屈』『倫理』『ルール』など、ら行の音には『すじ道をつける』『けじめをつける』といった几帳面なイメージを持たれています。兄弟漫才コンビ「中川家」の礼二さんは几帳面そうなイメージがあります。
『わ行』◎まとめる ◎全体を把握する
「わたる」「わかこ」等、わ行が使われている方はこちら。『和』『輪』など一体感を感じさせるのが、わ行の音の特徴。全体をまとめる器の広さや誠実さ、リーダーシップのイメージも。タレント・女優・司会などを務める島崎和歌子さんはまさにリーダーシップを発揮している人物といえますね。みなさんの名前にはどんな意味がありましたか?日本だけではなく、もしかしたら海外にもこのように別の意味が込められているといった不思議な話があるかもしれませんね。
色盲は、正常な視覚による見え方ができないにもかかわらず、気づかないとそれを異常だと認識しないままでいることが多くなるだろう。ここでぜひ、しっかりとチェックしておいてほしい。
数字が見える?見えない?
こちらが色盲を判定できる画像である。3つの円はそれぞれカラフルな色の点で満たされている。さて、あなたは、それぞれの円の中にどのようなことが書かれていることができるか視覚で判別できるだろうか?
おそらく、左の円の中には数字の「15」、真ん中の円の中には数字の「29」と書いてあるように見える人がいるのではないだろうか?このように見える人は、無事正常な色覚を有していることになる。それでは、一番右の円の中にはなんて書いてあるように見えるだろうか?もしかすると数字の「5」が見える人がいるかもしれない。
そういう人は危険信号。緑色系の色盲の恐れがある。ちなみに緑系は、色盲の中でも非常になる割合が多いとのこと。正常な色覚の人は、一番右の円の中には何も書いていないように見えている人である。
色覚答え合わせ
では、一番左の円と真ん中の円は、どのように見えると何色系の色盲の恐れがあるのか?それを示したものが下の画像である。あなたは、円の中がどのような見え方をしていただろうか?
左の円の場合、数字の「17」が書いてあるように見える人は非常に珍しい青色系の色盲、真ん中の円の場合、数字の「70」に見える人は比較的なる割合が多い赤色系の色盲の恐れがある。一番右は前述の通り。それではもう1つ見てみよう。
上の緑色の円の画像の中に、どのような数字が書いているように見えるだろうか?おそらく「6」か「5」が見えている人が多いのではないだろうか?
こちらの画像の場合、色盲ではない人には「6」が書いてあるように見え、「5」が書いてあるように見える人は色盲の恐れがあるので要注意である。簡単な検査だが、確実に色盲かどうかを判定することができるとされている。
「心理テストに」要注意!
この検査について一つ注意点がある。この検査は色盲かどうかを判定するためのテストなのだが、このテストをADHD(注意欠陥・多動性障害)や性同一性症候群などを判定する心理テストだと謳うサイトもあるようだ。
これは心理テストの要素は全くなく、「石原式色覚異常検査表」と呼ばれている、あくまで色盲を判定するためのテストである。くれぐれもこの画像を使った心理テストに騙されないように要注意しておこう!